|
末吉から大隅警察署を通過して陸橋を越えるとすぐ左の高台にある道の駅おおすみ「弥五郎伝説の里」がある。目印は、町からみると、背中を向けている巨大な弥五郎どんが見えるのですぐわかる。道の駅のとは思えないほどの広大な敷地を持つ。緑の多い駅。
(本文に戻る→) |
|
□大隅町物産館
「農土家市 のどかいち」 (本文に戻る→) |
|
☆店内の様子。絶え間のない来店客。取材の合間に、ドラゴンフルーツをゲット!この販売所では大隅町のものばかりが集まっている。
1日400人平均来客があり、週末は800人
鹿児島県曽於郡大隅町岩川5718番地1
рO994-82-5666(Fax 5777)
|
|
|
☆手に持っているのがドラゴンフルーツ。一体?どんな味か?どんな色なのか?
(本文に戻る→) |
|
|
☆伝統工芸品「弥五郎どんの面」素焼きされた弥五郎どん。実在のご神体を基に伝承製作されている。“なんとも人をひきつける魅力のあるお顔です。永い間、親しまれてきた由縁です”物語もたくさん残され、地元の誇りにで、随所色々なところに弥五郎という名が利用されている。
|
|
|
☆道の駅おおすみ弥五郎伝説の里
●●大隅町物産館 やごろう農土家市
店長 上杉弘幸さん(32才)
「道の駅になってからは、メディアの方から宣伝するようになって集客も増えた。毎日、忙しい。バスで立ち寄られる事も多くなって、とても嬉しいことです。」とPRも楽しそう!
(本文へ戻る→) |
|
|
☆この立派なモニュメントが目印。さすがに畜産の町を象徴。もう一体あるがそれはもっと楽しい「来てのお楽しみ」ということで今回は未公開。
(本文に戻る→) |
|
□「ジャンボ・カボチャ」チャンピオン大会 |
|
|
☆“カボチャの大会”月野集落は月野中学校3年のこども達が栽培した78,2キロものカボチャが優勝。1個、7,000円の値がついていた。食用でなく観賞用または家畜のエサになる。しかし・・大きなカボチャです。童話の世界です。
(本文に戻る→) |
|
□弥五郎伝説の里 |
|
☆健康ふれあい館(風呂)・弥五郎まつり館・ディサービスセンターの複合施設 |
|
※弥五郎の湯 沸かし湯の温泉が施設の中にある。(おばあちゃんも、ホッと湯)
(本文に戻る→) |
|
□弥五郎まつり館(大隅町の歴史や郷土紹介がパネルなどで見学できる) |
|
※トンネルを潜ると原寸大の祭りに使用する巨大な「弥五郎どん」が現れる。会場の周囲につくられた螺旋階段を上がり頭上からみ降ろすことができる。でも、こんな上に人間が乗って差配して練り歩く。
(本文に戻る→) |
|
|
☆「弥五郎どん」がスペインの祭りに招かれ海を渡った記念の石碑パネルがあった。国際的な出来事に、大隅町もまた鹿児島にとっても光栄なことである。さすがのスペインっ子も「すだった(後ずさり)に違いないだろう!」 |
☆巨大な弥五郎どんの銅像が町に背中を向けているところで、曽於の地域住民のために常に新しい情報を発信提供し続けている南日本新聞社大隅支局長と、同じ思いの財部町役場・企画課キャラバン隊担当が弥五郎どんの心境?になって沈黙の眺望。
|
|
(本文に戻る→) |
|
□あそびの広場
大隅町が平成3年度から平成7年度まで総工費29億円をかけて整備した多目的公園(19,5ha)広大な敷地を利用して大隅町の豊な発想を活かして、年齢を問わず有意義な時間を過ごせる公園空間が創られている。1,200本の桜も植えられていて春には花満開を楽しめる。(本文に戻る→)
|
|
☆レーシング場(ゴーカート)やコンビネーション遊具施設もあり、子供連れの家族に大変な人気。自然に囲まれて気持ち良い風が通る公園内です。※手前の景観は「お米」です。以前は花が植えられていたらしい。田んぼでなく、棚田風だんだん畑作り。真ん中に小さく見えているのは、幼児と散歩の母子。
(本文に戻る→) |
|
□官軍墓地(西南の役で戦った県外出身の戦没者を弔った墓地) |
|
|
弥五郎伝説の里の真下にある。本道から筋に入るが、ひっそりと草1本無く、供えものもあり今も地元の手あつい心があった。(弥五郎どんが、見える。右の写真、上)
(本文に戻る→) |
|
☆偶然にも墓地を永年守っておられるという地元の方が墓参りに来られた。「老人会などで昔から掃除や草取りなどやっていました。私の身内も太平洋戦争で亡くなり戦地に葬られているが中々墓参りにもいけない。残された家族の身になり続けています。」と、語られた。 |
|
□弥五郎どん祭り 900年の歴史をもつ岩川八幡神社の秋の例大祭
(資料本文に戻る→) |
|
☆八幡神社の坂を巨大な弥五郎どんが下ってくる。弥五郎どんの浜くだり。県下三大祭りの一つで巨人が町を練り歩く。昔の弥五郎どんは現在のものよりもっと大きく電線などを持ち上げながら練り歩いたそうだ。毎年、何万人もの見物人が訪れ、町内では恒例の「ミスター弥五郎どん」も参加して大変な賑わう祭りである。「弥五郎どん」には県内に三つの伝説があり、どの土地でも誇りにされ親しまれながら語り継がれてきた。
(本文に戻る→) |
|
|
☆さざれ石
君が代「♪千代に八千代に細石の岩をとなりてー♪」と謳われている石。歌を謳いながら初めて見た「細石 さざれいし」。岩川八幡神社に説明付きで展示してある。難しい議論以前に実物を是非ご覧あれ!
(資料本文に戻る→) |
|