![]() ![]() |
|
@〜Eは、試場の写真です。 | |
@![]() |
A![]() |
↑写真の左側が餅米で、右が白玉です。モミが少なかったため、非常にまばらで、元気がないように見えます。たった8アールの田んぼです。田んぼに蒔く目安は、だいたい10アールにつき4〜5kgといいますが、このときは僅か2kgを薄く植えたので、かわいそうな感じでした。 | ↑ところが、またたく間に餅米を追い抜き、青々と変化を見せだしました。 |
B![]() |
C![]() |
↑餅米はすでに完熟しようとしていますが、白玉はまだ若く育っています。 | ↑白玉の色は餅米の色とはまったく違います。 |
D![]() ↑…ということで、近寄って見てみました。 左が餅米。右が白玉米。どう色の違いが分かりますでしょ? |
|
E![]() ↑近くで接写してみました。減農薬なので虫もいるし、蜘蛛の巣も張っています。 蜘蛛の巣も美しいです。白玉もきれいです。本当にきれいです。 |
|
F![]() ![]() ↑FG第1試場の完熟の様子です。(稲刈り前になりました。) |
|
H![]() |
I![]() |
J![]() |
↑←H〜Jこれら3枚。米別の接写です。 |
K![]() ![]() |
|
↑台風が直撃して過ぎた朝。ヒノヒカリは倒れました。 白玉も倒れました。でも白玉はまだ若かったので 倒れはしたものの下根は折れておらず、そのまま完熟を待ちました。 |
|
![]() |
←Mびっきょ亭の木戸口にて。私の息子と近所の子供です。 |
→N侍士の門で使われている水は、クリーン・エコ社から無償で提供されたもの。クリーン・エコ社の水を杜氏さんの試飲用と、水検査用として農林振興課の富岡さんがくんでいるところです。エコ社の屋外に設置された蛇口から出る水は無菌の水を使用しており、遠くからコーヒー屋さんや、水のウワサを聞きつけて汲みにくるそうです。 | ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() maehata@vesta.ocn.ne.jp 〒899−4101 鹿児島県曽於郡財部町南俣1754−3 日本・侍士の会・本部「侍士の門」事務局 |
|
![]() ![]() |
![]() |